2025.08.22
ペットとの共生で健やかな老後を
このブログでも
何度も書いているとおり
我が家は猫を1匹買っています。
正確には我が家ではなく
母屋にいる母の飼い猫。
いや、飼い猫というか
もう立派な家族ですよ。
母が家にいる時は
猫のダイが母のそばにいて
なんか2人で寄り添って暮らしてる
感じが溢れてまして。
私にとっても大事な子で、
感覚的には飼い猫というより
我が子に近いかもしれません。
子供は2人とも成人して
娘は嫁いで行っちゃったので
そうなるのも無理はないでしょう。
これは何も
我が家に限ったことではなくて
日本中で起こっていることで
先日の日本経済新聞に
こんな記事が載っておりました。
2050年の家族は「親子3人+1匹」 犬や猫、健康や幸福にプラスhttps://t.co/J1wKGVRXCJ
飼育数は子どもの人口を上回り、2050年には差が広がる試算も。心身の健康と幸福にプラスで、金銭換算で年収約1300万円増に匹敵するとの研究もあります。 pic.twitter.com/6uFDmFBeWo
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) July 6, 2025
ほう。実に興味深い。
長いので、
GoogleのNotebookLMで
200文字前後に要約したのがこちら。
「2050年の家族とペット」によると、犬や猫の飼育数は子どもを上回り、AI交流ツールや高度な健康サービスでその存在感が増大しています。ペット関連市場は2027年に2兆円を超え、ペットは人間のウェルビーイング向上に貢献。高齢者の認知症リスク約4割、フレイルリスク約2割低減、介護保険利用費半減など、社会保障費削減への寄与も期待されます。住環境等で飼えない人にはロボットも普及しています。
特に注目したいのは
(心身の健康と幸福)向上に貢献」
というところです。
高齢であることを理由に
ペットを飼うことを諦める人が
多いのですが
離れて暮らしている子供などが
バックアップしてあげられるのなら
自分がいなくなった後のことを心配せず
ペットを飼うことができて
健康寿命が延びることも期待できます。
もっとも、このバックアップが
ちゃんとできるかが問題なのですが
ペットを飼いたくても飼えなくて
寂しい思いのまま晩年を迎えるか
好きなペットと一緒に暮らせて
晩年まで健やかに朗らかに
暮らすことができるかは
どちらが幸せかは
考えるまでもないはずなので
なんとか家族のみなさんで
方法を考えてみてほしいと思います。
それではまた明日!