社長・丹羽が本音で語る!住まいと暮らしここだけの話

2025.08.11

住宅建築は水害に耐えられるのか?

熊本県・長崎県など九州各地で
線状降水帯による
大雨の被害が拡大しています。
 


 
特に熊本県内の被害が大きく
テレビから流れてくる映像を見るにつけ
いたたまれない気分になりますが
 
やはり住宅建築に携わる者としては
 

どうしたら被害を未然に防げるか?
最小に食い止めることができるか?

 
ということを
考えなければなりません。
 
そこで今回冠水による被害が多発している
熊本市内がどのような場所なのか
 
「重ねるハザードマップ」
調べてみることにしました。
 

【画像引用元】https://disaportal.gsi.go.jp/hazardmap/maps/index.html?ll=35.371135,138.735352&z=5&base=pale&vs=c1j0l0u0t0h0z0
 
 
洪水・内水に対して
脆弱な土地であることが
一目で分かりますよね。
 
身近なところと比較すると
2000年の東海豪雨で被害の大きかった
名古屋市西区や清須市と
同等のリスクを抱えたエリアです。
 

【画像引用元】https://disaportal.gsi.go.jp/hazardmap/maps/index.html?ll=35.371135,138.735352&z=5&base=pale&vs=c1j0l0u0t0h0z0
 
 

こういうところに
住むことを選んだ場合
 
建築の力で水害に耐えようとするのは
ほぼ不可能と考えた方が良いです。

 
他社の宣伝になりますが
一条工務店さんから
「耐水害住宅」という商品が
発売されているので
 
これから家を建てる方にとっては
有効な選択肢になるとは思いますが
 
一条工務店さん以外で建てたい方や
既に一戸建てにお住まいの方は
 
自宅が浸水するかもしれない
という最悪の事態を想定して
しかるべき準備をしておくしかありません。
 

 
では、
具体的にどんな準備が必要なのか。
 
政府広報オンラインによりますと
以下の4点が挙げられています。

  1. 「水害ハザードマップ」で家や地域の水害リスクを知る
  2. 避難場所、避難経路を事前に確認する
  3. 非常時の持ち出し品を事前に準備する
  4. 家族が離れているときの安全確認の方法を決めておく

そして実際に水害の恐れが生じた時の
避難の注意点としては

  1. 気象情報や河川情報などに注意する
  2. 自治体から避難指示等が発令されたら早めに避難
  3. 避難行動は浸水前に
  4. 避難時は隣近所に声をかけて集団で行動を
  5. 車での避難は危険
  6. 橋や川の近くは危険

以上の6点が特に重要になります。
 


 
特別なことは何もなくて
地震・台風を含む災害全般に対する
備えと同じと考えて良いでしょう。
 
とにかく丸腰のままでいたら
大切な財産も限りある命も
失うことになりかねませんので
 
正しく恐れ正しく備えて
身を守っていただきたいと思います。
 
それではまた明日!