日々ニワホームで働く私たちの些細な出来事や発見、
お客様や地域とのつながりなどをつづっています。
2020.07.26
台風で窓が割れたら屋根が飛びます

大雨による深刻な被害が各地で発生していますが、これからの季節は台風との戦いにも備えなければなりません。昨年は大きな台風が2つとも運良く東海地方を直撃しなかったので油断しているかもしれませんが、地球温暖化による気候変動の影響で日本付近における猛烈な台風の出現頻度が増加し、接近時のコースも従来より東側にずれると予想されています。いつ直撃してもおかしくないと考え対策する必要があります。
これまでの台風は九州・四国など西日本に上陸することが多く、東海以東で大きな被害が発生することはあまりありませんでした。台風に直撃されやすい地域では被害を受ける度に強い建物に入れ替わっていきますが、直撃の少ない東日本はそうではありません。昨年千葉県であれだけの被害が発生したのにはそういう背景があるのです。
そんな訳で、東海地方で暮らす私たちにとっても他人事ではありません。8月から10月にかけて続々と発生する台風に備えるため、今のうちに住まいの弱いところを補強するよう検討を始めてください。補強すべきポイントは屋根や外壁、開口部などいろいろありますが、ことさら強調しておきたいのは「窓」です。
窓ガラスは衝撃力に弱く、強風時のガラス被害のほとんどが瓦や砂利、枝など飛来物によるものですし、割れたガラス片によるケガが人的被害として最も多くなります。さらに、ガラスが割れて大きな開口部が生じると室内の気圧が上昇し、天井や屋根を外側に押す力が急激に大きくなるため、屋根が飛ぶような重大な被害につながってしまいます。屋根が飛ばなかったとしても、開口部から雨が吹き込むことにより家財が濡れて使い物にならなくなったり、カビや異臭が発生して全面リフォームが必要になったりすることもあります。
これらの被害を防ぐためには、窓にシャッターや雨戸、面格子を取り付けて飛来物からガラスを守ることが最も有効です。それが無理なら、割れても穴が開きにくく破片が飛び散らない合わせガラスを用いたり、飛散防止フィルムを貼ったりすることも効果的です。さらに、飛来物に襲われるのは1階だけとは限らないので、2階以上の窓にも対策を施せば万全であると言えるでしょう。
もっとも、すべてのご家庭でここまでの対策ができる訳ではありません。できることは建物ごとに異なります。これを読んで「じゃあ我が家はどうしたらいいの?」と不安になった方はお気軽にお問い合わせください。状況と予算に合わせた最適な対策を提案させていただきますね。
2020.07.23
岩倉市で宅配ボックス設置費補助金の交付が始まります!

コロナ禍での自粛期間中、買い物に出掛けるのを控えたせいでAmazonや楽天などのネットショッピングを利用する機会が増えた、という人は結構多いと思います。ずっと家に誰かいるのならいつ配達に来てもらっても良いのですが、留守の時だと再配達になってしまうし、かと言って玄関先に置き配されるのに抵抗感を感じることもありますよね。
そこで注目を集めているのが宅配ボックス。最近では新築の建売住宅に高い割合で設置されていますし、ニワホームでも注文住宅やリフォームのお客様からの問い合わせが年々増えています。そこにコロナ禍がやって来て一気にニーズが顕在化しているのが現在の状況であると言えるでしょう。
それに着目したのが岩倉市。市民及び宅配事業従事者の新型コロナウイルス感染症の感染リスクを低減することなどを目的に、宅配ボックス設置費補助金が交付されることになりました。交付の対象となるのは材料費(宅配ボックスとその設置に必要な部品等)と工事費で、いずれも岩倉市内の業者に発注することが条件。補助金額はかかった費用の2分の1(1,000円未満切捨て)で上限は8万円。申請受付期間は令和2年8月1日から令和3年2月28日までとなっています(詳しくは岩倉市のウェブサイトでご確認ください)。
「前から興味はあったけど安い買い物じゃないしまあいいか」と諦めていた方、8万円を上限に費用の半額が補助金でまかなえるのは願ってもないチャンスですので、この機会に願いを叶えていただければと思います。よろしければニワホームでも取り扱っていますので、お気軽にお問い合わせください。もちろん見積もりは無料です!
2020.07.10
住宅ローンボーナス返済、コロナ影響で30代の28.4%が「後悔」

オンライン住宅ローンサービス「モゲチェック」を運営する株式会社MFS(東京都千代田区)は6月26日、現在住宅ローン返済中の30代〜50代の男女592名を対象に実施した「新型コロナウイルスによる、住宅ローンボーナス返済への影響」に関するアンケート調査の結果を発表しました。
調査結果の詳細は下記URLをクリックして、新建ハウジングDIGITALのニュース記事にてご確認ください。
https://www.s-housing.jp/archives/205624?utm_source=weekly&utm_medium=email
この結果がなかかな興味深いのですが、案の定というか、住宅ローンの返済にボーナス返済を選択している人が全体で37.7%もいて、そのうち30代では28.4%(およそ3人に1人)がボーナス返済を選択したことを後悔しています。そして、どうしてボーナス返済を選択したのかという問いに対しては、60.5%が「毎月の返済額を減らしたかったから」、次いで24.2%が「定年までに住宅ローンを返済したかったから」と答えています。要するに「無理が祟った」「見通しが甘かった」ということでしょう。
今回のコロナ禍でハッキリしたと思うのですが、いくら業績の安定した大企業であっても「絶対」はありません。ボーナスはやはり水物なので、業績が急激に悪化すれば原資がなくなり大幅ダウン(場合によってはゼロ)となっても不思議ではないのです。そんな水物であるボーナスをアテにして「毎月の返済額を減らしたい」「定年までに住宅ローンを返済したい」などと考えてしまったことが、悲劇を生んだと言えるでしょう
なので、これから家を建てる方はここから学ばなければなりません。まず第一に、住宅ローンの返済にボーナス返済を組み入れなくても良い程度の資金計画を立てること。第二に、定年までに完済するような無理な返済計画を立てないこと。第三に、ボーナス返済を当たり前のように提案してくる住宅会社を信用してはならないということ。
こうしたことを的確に判断するためには、お金の人生設計とも言われるライフプランシミュレーションを入念に行うのがベストです。また、「この先の人生、どうやって生きていきたいか」についてご夫婦で、ご家族で腹を割って話し合うことを避けて通らないようにしてください。いざという時の生命保険まで掛け、命がけで住宅ローンを返済していくのですから、後で後悔しないようできる限りの検討を行った上で、納得づくで進めていっていただけたらと思います。