社長・丹羽が本音で語る!住まいと暮らしここだけの話

2025.07.8

鬼になれない家の寿命を延ばす方法

「劇場版 鬼滅の刃
 無限城編 第一章
 猗窩座再来」

 
いよいよ来週金曜日に
公開されますね。
 


 
ネタバレになりますが…
 
ここから先好きなキャラが
どんどん死んでいくので
 
漫画を全巻読んだ身としては
観るのが辛いんですよ。
 
実質的に猗窩座が主役の第一章は
悲しいだけではない
感動のストーリーが見所なので
まだ大丈夫かなと思いますが
 
第二章は僕の大好きなあの人が
あんなことになるのが分かってるので
ちょっと心が保ちそうにありません。
 
まあ、きっと観に行くとは
思うんですけどね。
しのぶさんを…
 

※引用元:https://www.oricon.co.jp/news/2393093/photo/1/
 
 
その公開を前にして
フジテレビがこれまでの作品を
全7夜特別放送しておりまして
 
そのトップバッターが
空前絶後の大ヒットとなった
「無限列車編」。
 
私は観ていませんが
その放送直後からX(旧Twitter)で
こんな構文がミーム化しております。
 


ウケるw
衰え知らずの野沢雅子さんは
既に鬼かもしれませんが😅
 


ウケるww
武豊が鬼になったら
ナイター競馬でしか騎乗できませんが😅
 
 
実際のところ不老不死を望む人が
どれだけいるか分かりませんが
 
住んでいる家は不老不死というか
ずっとメンテナンス要らずが良い
という方がほとんどだと思います。
 

でもねえ、
そうは問屋が卸さないんですよ。

 
メンテナンスサイクルが
できるだけ長くなるような
建材を選ぶことは可能ですが
 
まったく不要にするというのは
さすがに無理な話です。
 
ただ、
メンテナンスサイクルが長い建材は
イニシャルコスト(初期費用)が
高くなる傾向にあるので
 
家を建てる時・リノベする時に
いくら出せるか
 
リフォームが何年おきに必要で
その時にいくらかかるか
 
それぞれのコストを天秤にかけて
使用する建材を決めることになります。
 
なんていう話を聞いて
がっかりする人が
いるかもしれませんが
 
例えば無垢材のフローリングなんて
傷がついたらペーパーをかけたり
色が褪せたら塗り直したりして
 
新築時に張ったものを
20年でも30年でも
キレイに保つことが可能です。

 

 
メンテナンスは手間がかかるので
避けたい気持ちは分かりますが
 

手間を掛けた分だけ
愛着が湧くのもまた確か。

 
建ててから何十年に渡って
あなたの暮らしを、命を守ってくれる
けなげな相棒ですので
 
「鬼になれ」なん言わず
どうかたっぷり愛情を注いで
寿命を延ばしてあげてくださいね。
 
それではまた明日!