2025.05.18
頭の痛い後継者問題について考える
ダイエット中のこの私。
1日3食とも妻の手料理という
実にありがたい食生活ですが
妻が出勤する日曜日だけは
必ず外食することにしています。
行き先はここ、
かき揚げ十割そば 長助。
※画像引用元:PR TIMES(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000173.000031654.html)
サガミグループが展開する
セルフサービス形態のお店です。
普通のそばだと
2割以上は小麦粉が入ってますが
長助のそばは十割そば。
小麦粉の過剰摂取は
ダイエットの大敵なので
うどん・きしめん・ラーメンを
避けるのはもちろんのこと
そばを食べる時には
小麦粉が入っていない
十割そばを選ぶようにしています。
今日は冷やしたぬきそばに
温泉たまごを付けて690円。
イマドキなかなかこんな価格で
ランチを済ますことができないので
有りがたいんですよね…
で、長助でそばを啜りながら
最近よく考えるのは
個人経営のうどん・そば店って
ホントに減っちゃったな
ってことです。
岩倉市内の
知っているお店だけでも
4店以上は閉店してます。
うどん・そば店に限らず
慣れ親しんだ味がなくなるのは
実に寂しいことなんですけど
子が後を継がない選択をしたら
存続の可能性は極めて薄くなります。
なので身内以外の後継者を
計画的に育成することができる
多店舗展開の会社が生き残るのは
もっともなことなんだろうなと。
我が社のような町の工務店も
個人経営の飲食店と
さして変わらない規模なので
この後継者問題というのは
どこもかしこも頭の痛い
問題となっています。
私は現在56歳で
まだまだ現役バリバリ。
健康でさえあれば
あと15年は変わらず元気に
働けると思っていますが
そろそろその後のことを
真剣に考えておかないと
いけないんでしょうね。
と公言している以上
これから先もずっと存続する
会社にしていくことが
社長である私が果たすべき責任です。
点数を付けたら
とても合格点には届かない
発展途上の会社であり
社長の私ではありますが
お客様はもちろん
取引先、地域の皆様、
そして社員とその家族の
安心の拠り所となれるよう
魂を込めていい会社づくりに
努めていきたいと思います。
それではまた明日!