社長・丹羽が本音で語る!住まいと暮らしここだけの話

2025.02.2

日銀追加利上げ決定!今、変動金利上昇を心配すべき人とは?

1月24日まで開かれていた
日銀の金融政策決定会合で
 
政策金利を0.5%程度に引き上げる
追加の利上げが決定されました。
 
これを受けて各金融機関が
変動金利の住宅ローンを
利上げするのは確実な情勢で

既に返済中の方を中心に
「この先どうなるんだ?」
という不安の声が広がっています。

 


 
 
でもまあ給与所得は
全般的に伸びているし
 
より良い条件の会社へ
転職するのが当たり前の
世の中へ変わりつつあるし
 
貸出金利が上がるということは
預金金利も上がるということだし
 
貯蓄から投資へという
大きな流れがあるわけですから
 
住宅ローン金利の上昇だけを
やみくもに心配するのは
 
ちょっと短絡的なんじゃ
ないかなとは思います。
 
 
幸いなことに我が家は
35歳の時に借り入れた
借入期間25年の住宅ローンを
 
2年前に繰上返済で完済したので
そういう心配はなくなったのですが

金利は上がらないのが
当たり前と思っていた
 
多くの変動金利の住宅ローン
返済中の方にとって
 
恐怖でしかないのは
よく分かりますから

 
家づくりサポーター歴
22年のキャリアを踏まえて
少しだけ私見を述べますね。
 


 
 
今の段階で変動金利上昇を
心配した方が良い人というのは

  • 繰上返済に充てられる預貯金が十分でない人
  • 給与所得の伸びがあまり期待できない人
  • 転職して給与所得が減る可能性がある人
  • 収入合算している奥様が出産・子育てで相当期間休職する見込みの人
  • 子供の教育費や両親の介護費などの出費が嵩む可能性がある人
  • 外食・洋服・車など浪費癖のある人

まだ他にもあるかもしれませんが
要するに

  • 所得が少ない
  • 貯蓄が少ない
  • 出費が多い

このいずれかに当てはままる人です。
 
変動金利が上がった時の
対策としては

  • さらなる利上げに備えて固定金利の住宅ローンに借り換える
  • 繰上返済によって返済期間を短縮もしくは返済額を軽減する

くらいしかありませんが
 
先程挙げた条件に当てはまる人は
この2つをまずやろうとする前に

  • 所得を増やす
  • 貯蓄を増やす
  • 出費を減らす

ということから始めるのが
王道で近道なんだと思いますよ。

 

 
 
そもそも、変動金利がこの先
どれくらいまで上がるかなんて
今の段階では予測がつかないし
 
根拠に乏しい予測に基づいて
博打を打つわけにもいきません。
 
漠然とした不安に苛まれて
勇み足から誤った判断をしたりせず
 
まずはお金のことを知り。
そして家計の基礎から
見直していきましょう。
 
それではまた明日!