社長・丹羽が本音で語る!住まいと暮らしここだけの話

2025.01.14

長持ちの秘訣は愛情とメンテナンス

私が使っているスマートフォンは
iPhone 13 mini。
 
2021年に発売された機種で
使い始めて3年を越えたところです。
 
正確に言うと、
2年経ったくらいで
道路に落として壊してしまい
 
まったく同じ機種を
買い直してますけどね。
 

 
現在の最新機種は
iPhone 16なので
 
そろそろ新しいのが欲しいなあ
と思わないでもないのですが
 
買い替えられずにいる
理由があります。
 
それはサイズ。
 
片手でも操作できるiPhoneは
この機種が最後だったんですよ。
 
老眼が進む56歳なので
大きい画面の方が絶対見やすい。
コネクタがUSB-Cなのも魅力的。
 
でも、この手のひらサイズの
iPhone 13 miniを手放すのは
忍びないんですよねえ。
 
 
そんなわけで
オレも物持ちがいいのかな?
なんて思ってたのですが
 
さらに上手(うわて)がいました。

それは、
私が大大大大大好きな
吉岡里帆ちゃんです😍

 


 
彼女が使っているのは
2018年発売のiPhone XS。
 
なんと7年近く使っている
ことになります。
 


 

さすがにバッテリーとか
へたってきてそう😅
 
実は半年ほど前に購入した
新しいiPhoneがあるのですが
乗り換えは先延ばしになってて

 

「ここまで来ると意地みたいな所もある」
「XSがすごい頑張ってくれてて」

 
とまだまだ使い続ける気満々。
 
こんなに大事にしてもらえる
iPhone XSは本当に幸せ者ですよ。

オレも生まれ変わったら
理帆ちゃんの
iPhone XSになりたい…

 
という煩悩が
溢れ出るのをグッと抑える
56歳・経営者なのであります。
(マジでキモい)
 

でも家の場合、長持ちさせるには
ちゃんとしたメンテナンスが
やっぱり欠かせません。

 
どう見ても
築20年は経っているのに
 
メンテナンスらしことを
何もしていなくて
 
外壁のサイディングの色が
ハゲハゲになっている家を
よく見かけますが
 
長期間放っておけばおくほど
痛んだところを直す費用が
どんどん嵩んでいきますし
 
シーリング(コーキング)が
ひび割れたところから
雨水が浸入して
 
柱や梁など木造の骨組みが
びしょ濡れになって
やがて腐ってしまいます。

そうなったら
メンテナンスどころの
騒ぎじゃなくて
 
大掛かりなリフォームか
最悪の場合は建替が必要になる
場合だってありますよ。

 
そうなって困るのは
その家にお住まいの方
ご自身ですから
 
メンテナンスは計画的に
できることなら早め早めと
覚えておいてくださいね。
 
 

 
イラストはChatGPTで描いた
 
「メンテナンスを怠ったせいで
朽ち果てたマイホームの前で
むせび泣く日本人のファミリー」
 
です。
悲惨すぎる😭
 
それではまた明日!