2024.08.9
迫る南海トラフ地震・住宅所有者が負う責任とは?
さて、今日こそ南海トラフ地震です。
小学生の頃から40年以上
いつ来てもおかしくないと言われつつ
一向に来る気配がなかった想像上の地震が
遂に姿を現そうとしている現実を
どう受け止めたら良いか分からない
そんな気分がします。
私がニワホーム(当時は丹羽組)に
入社した2000年代初頭は
静岡県の取り組みに刺激されるように
愛知県でも耐震改修への補助事業が
実施されるようになりましたが
それから早20年。
※出展:ウェザーニュースのWebサイト(画像をクリックすると移動します)
2018年に総務省が行った
住宅・土地統計調査によると
愛知県の住宅の耐震化率は
約90%まで進んでいるとのことですが
住宅・土地統計調査によると
愛知県の住宅の耐震化率は
約90%まで進んでいるとのことですが
我が岩倉市は元々
農業集落だったところを中心に
築40年以上の旧耐震基準の家が
今でも数多く建ち並んでいるので
耐震化率はもっと低いはず。
そういう家の多くは
元日の大地震で大損害を被った
奥能登の旧家がそうだったように
・重い瓦屋根
・壁が少ない田の字型の間取り
・南面はほぼ全面開口(掃出窓)
・壁が少ない田の字型の間取り
・南面はほぼ全面開口(掃出窓)
という造りになっているので
震度5強以上の地震が来たら
ほぼ間違いなく大きな被害を被ります。
※出展:災害写真データベース(一般財団法人消防防災科学センター)
自分の家が危ないと分かっているのに
耐震改修が一向に進まないのは
「耐震改修したくてもお金がない」
「生きているうちに大地震なんか来ない」
「(地震が来たら)その時だ」
「生きているうちに大地震なんか来ない」
「(地震が来たら)その時だ」
こんな感じで予算のせいにしつつ
根拠のない楽観論で工事を回避しようと
しているからだと思いますが
大地震の際は倒壊した家が道路を塞いで
消防活動や救助活動の妨げになる
ということを忘れてはなりません。
消防活動や救助活動の妨げになる
ということを忘れてはなりません。
※出展:北國新聞のWebサイト(画像をクリックすると移動します)
で、まだ耐震改修していない
旧耐震基準の古い家への対策としては
①建て替えるか
②耐震改修するか
③解体して更地にするか
②耐震改修するか
③解体して更地にするか
という3つの選択肢がありますが
①②③の順に高額な予算が必要となるので、
「そんなにお金がかかるならやらない」
という結論になってしまいがちです。
悩ましいですよね…
しかし、私物である家にも
公共物としての側面がある以上
何もしないという選択は
地域社会の一員としての
責任を果たしていないとも言えるので
地域社会の一員としての
責任を果たしていないとも言えるので
予算の制約がある状況の中で
自分にできる対策はあるのかないのか
ぜひ一度考えていただきたいと思います。
結論をぶん投げて恐縮ですが…
それではまた明日!