ニワホームの家づくりconcept

『楽しい暮らしで、人生をもっと豊かに、幸せに』

何のために家を建てるのか?
それは家族が豊かで幸せな人生を送るため。
そのためには楽しく暮らせる家がいい。
ニワホームは一人一人異なるお客様の思いに寄り添い、
世界に一つだけの「楽しく暮らせる家」を
お客様と一緒につくり上げます。

世界に一つの家づくり

Comfortable+Freeご家族のライフスタイルに最適化

100%満足できる買い物というのはなかなか難しいですよね。小さなもの・小額のものであれば買い直すこともできますが、大きくて高額な家はそういう訳にいきません。たとえ小さな不満でも1年、2年と暮らしていくうちに大きな不満となり、生活の質や幸福感が損なわれることにつながってしまいます。
そうならないよう、ニワホームはご家族のご要望や叶えたい夢にしっかり向き合い、言葉にならない思いまでカタチにできるよう全力で家づくりに取り組んでいます。自分らしく楽しく暮らせる家は幸福感を与えてくれますし、きっとあなたの生活の質を向上させてくれるはずです。 デザインについて

Talk with木構造に強い建築士がプランニング

医師や税理士に専門分野があるように、建築士にも得意分野があります。木造住宅の間取り設計はできても構造のことまではよく分かっていないという建築士が案外多いのです。一見良さげな間取りでも構造的にバランスが悪く、それを補正するために構造のコストが嵩んでしまうような設計は住む人の不利益になってしまいます。
ニワホームの家づくりを手掛けるのは、木構造に強いベテラン一級建築士。建物のカタチ・壁のバランス・直下率などの要点をしっかり押さえ、揺るぎない安心感の上で楽しい暮らしが末永く続くよう、長年の実績と豊富な知識に基づいたプランニングを行っています。 スタッフ・職人紹介
一級建築士 柴田 和雄

暮らしを支える基本性能

Security and securityすべては楽しい暮らしのために

いくら自分好みのこだわりの家を建てたとしても、耐震性能が不十分だったら、冬は寒く夏は暑かったら、動線が悪く収納も足りなかったら、結露やカビやダニが毎年発生したら、不安と不満を抱えたまま住み続けることになります。そうなってしまっては楽しい暮らしなど叶いません。
だからニワホームは安心(耐震)・健康(温熱環境)・効率(動線・収納)・快適(自然素材)を4本柱とした設計哲学に基づき、確かな基本性能の家づくりをお約束します。

設計哲学の4本柱

Life plan将来を見据えた資金計画

家づくりを行う方の多くは住宅ローンを借りることになります。
土地と建物を担保にして、万一に備えて生命保険に入って、文字どおり命がけで返済していくのです。それだけ大変なことなのに、「今の家賃と同じくらいだから大丈夫ですよ」などと安易な提案をする、多くの住宅会社がどうしても許せません。
だから、ニワホームは今だけでなく、住宅ローンの返済を終える老後まで安心なのかどうかを確かめるため、ライフプランのシミュレーションを必ず行います。
そしてこの結果に基づいて家づくりの資金計画を策定し、ご家族にピッタリの住宅ローンをご提案します。

Aftercareアフターフォローの安心

新築時にはピカピカだったお家にも経年変化はつきもの。やがてあちこち傷み始め、メンテナンスが必要になる時がやって来ます。愛着あるお家でずっと暮らしていくためには、プロのアドバイスや提案をもとに、適切なタイミングで適切な対処をすることが何より大切です。
だから、ニワホームではご入居後1年・2年・5年・10年のタイミングで定期点検を行い、その際の対応履歴を保存しています。また、それ以外の時にも「キッチンの排水が詰まった」「スイッチの調子が悪い」など、困ったこと・気になることがあればお電話一本で駆けつける態勢をとっています。

Owner’s clubニワホームの家で暮らすオーナー様のためのニワホーム オーナーズクラブ

住まいと暮らしのコンシェルジュとして
生涯続く安心をお届けするための会員制度です。
入会資格:ニワホームで家を建てた方は⾃動的に会員となります(入会金無料)

詳しく見る
リフォームのお客様はこちら

岩倉市で楽しく暮らす

Regional contribution土地探しから補助金手続きまで親身にサポート

最近は名古屋市などから岩倉市やその周辺の市町に移り住んでくる方が増えてきました。そんな方が新しい街に早く馴染めるよう、末永く安心して暮らせるよう、親身にサポートできるのが地域密着型工務店であるニワホームの強みです。新築の方は土地探し、中古住宅の方は物件探し、住み始めてからは各種補助金や介護保険を使ったリフォームなどをお手伝い可能。また、毎月28日をニワホームの日と定めて「おさんぽマルシェ」を自社敷地内で開催、忙しい毎日の中でほっと一息つけるひとときを提供しています。

BLOG