社長・丹羽が本音で語る!住まいと暮らしここだけの話

2024.12.7

親の代の「負債」を子に遺してはいけません

親や先祖が遺してくれたものは
基本的にありがたく
受け取るべきなのですが
 
中には
 

「もらって迷惑だった」
「もらって大変苦労した」

 
というものがあったりします。
 
先日参加した
リボーンアワード2024で聞いた
登壇者の経験談の中にも
 
「祖父と父が遺した借金のせいで
 エラい目にあった」
 
というエピソードがありました。
考えるだけでゾッとしますが…
 
要するに、
 

遺してくれたものには
資産もあれば負債もある

 
ということです。
 
で、負債は分かりやすいですが
資産かどうかの判断は
これがなかなか難しい。
 

なぜなら、
遺す側である親は
資産だと思っていたとしても
 
遺される側である子にとっては
負債でしかないということが
往々にしてあるからです🥲

 
例えば立派な庭。
 
岩倉を含む尾張北部の
もともと農家だったお宅で
よく見かけますが
 

  • 大きな庭石がゴロゴロ
  • 松を筆頭に庭木がいっぱい
  • なんなら池や枯池も

 
って感じの壮大な有り様に
目眩がしそうになります。
 
これ、
遺されてありがたがる子は
まずいないと思いますよ。
 

特に厄介なのが庭石。

 
作った当人は
 
「これはどこそこから持ってきた
とても価値のある石だ」
 
とさぞ自慢だった
ことでしょうけど
 

今となっては残念ながら
価値もへったくれもなくて
単なる産業廃棄物です。

 
で、撤去するのに
重機で吊り上げられる大きさなら
まだ救いがありますが
 
デカすぎてそれが無理なら
機械を使って破砕してから
搬出する必要があり
 

もはや特級呪物とすら
呼びたくなる代物です😱

 
遺される子としては
「親が生きてるうちに処分してほしい」
と思っているに違いありませんが
 
まだ親御さんが元気で
庭に愛着を持ってたりすると
なかなか言い出せませんし
 
言ったことで
関係が悪くなることもあるので
なかなか難しい問題なんです。
 
 
こんな具合に、
遺されて困るのは
立派な庭以外にも
 

  • 住まなくなった離れとか
  • 使わなくなった納屋とか
  • 耕作しなくなった農地とか

 
いろいろありますね。
 

こうしたものが
重荷・足枷となって
 
子の人生の可能性を
摘んでしまうようなことは
親としても避けたいはずです。

 
なので可能な限り
親が元気なうちに決断して
 
親の代で始末するということを
ご検討いただければと思います。
 
 

 
イラストはChatGPTで描いた
 
「親から相続した
豪邸の処分に困り果て
屋敷の前で跪き天を仰ぐ
50代の日本人の夫婦」
 
です。
身につまされるわ😅
 
それではまた明日!